鉄のフライパンに挑戦したい。でも「焦げる」「くっつく」が心配
テフロン加工のフライパンが世に出てきてからというもの、今では当たり前のように家庭ではテフロンのフライパンが使われています。
こんな便利なものが出てからは、あえて重くて調理失敗のリスクのある鉄のフライパンを使う必要はないのではと思うと思います。
しかし料理人をみるとテフロン加工のフライパンを使っているコックさんはあまり見当たりません。
鉄のフライパンを使っている印象しかありません。
それは明らかな「違い」があるからなのです。
実際に使ってみてこんなときは「焦げた」、こうやったら「大丈夫だった」っていう経験をお伝えします。
パンケーキは超強火のバーベキューでも焦げませんでした
一番最初にタークを使ったのがバーベキューでの分厚いローストビーフ。
前日に焼きならしを済ませて、初めての使用がバーベキューでした。
結果、油脂も使った為、全然大丈夫でした。
その後のパンケーキは焦がす気maxの自信なしで挑みました。
BBQの火力は強くて失敗を覚悟していた為、ちょっと乗り気ではなかったのですが、一緒にいた仲間もうちの子供もパンケーキを楽しみにしていたので、挑戦してみました。
結果、これまた全く焦げなしに、美味そうな焼き色で出来上がりました。
生姜焼きではくっつき焦げて失敗
失敗は生姜焼き。
原因は奥さんに後片付けを任せたせいでタークを洗剤でごしごし洗われました。
もう一つは十分に熱していないところに素材の豚肉を投入したため、焦げたようです。
この成功と失敗をみると、怖がらずに十分フライパンを熱してから使う
という事です。
まだまだ料理経験の少ないわたしが使って経験した、くっつき、焦げ付きをご紹介しました。
なにかヒントになればと思います。
くっ付きや焦げ、こびりつきを防止するには??
まずは焼きならしは終わっているでしょうか?
これをやらないとどうしてもくっ付いてしまいます。
普段の調理で使うときには、まず煙が出るほどフライパンを予熱空焚きしてから油を注いで使いましょう。
この行動は一見素材のくっ付きの原因と思いきや、逆で
十分に熱さずに素材を入れるとくっ付きの原因となるのです。
使い初めの鉄のフライパンは表面に油の層が出来ていないため、油を気持ち多めに注いで使ってください。
使い続けていくうちに油膜が張り、少量の油でも焦げずに調理できてきます。
調理後は下記の記事を参考に終了後のお手入れをやって見て下さい。
使用後のお手入れ方法は?焦げが発生した場合の対処方法は?
お湯または水を多めにフライパンに注いでグツグツと沸騰させると焦げがみるみると浮き出て落ちてくれます。
あとはステンレスタワシで洗剤を付けずにゴシゴシと水洗いをすればほぼOKでしょう。
しかし、それでも焦げが取れない場合、ガシガシと金属のヘラで力強く焦げを落とすか、スポンジ研磨材等を使ってもOK。
テフロン加工のフライパンと違って、タークは純鉄のフライパンなのでこの辺りは気を使わなくてもOKです。
しっかりと落としましょう。
また、洗剤を使ってももちろん大丈夫、
今までの油膜が落ちてしまっても、また焼きならしをしっかり行いましょう。
焦げを落としたら次回また焦げ防止のために油ならし(焼きならし)をしっかりしておきましょう。